よくあるご質問 | 株式会社アビモ

― よくある質問 ―

avimoのサービスに関するよくある質問をまとめて紹介しています。

1 他のホームページ制作会社や動画制作会社と、何が違うのですか?
A 最大の違いは、我々の納品物が単なる「制作物(モノ)」ではなく、お客様の『目標達成に向けた最適なプロセス設計』そのものであると定義している点です。我々はまずお客様の課題と目標を深く理解し、そこに到達するための最適なコミュニケーション戦略を設計します。WEBサイトや動画、時には看板デザインといった制作物は、その戦略を実行するための、いわば最後のピースです。
2 実際の制作は、どなたが担当されるのですか?
A 代表の木藤が、お客様のプロジェクト全体の「戦略立案」および「プロジェクト・ディレクション」に特化して責任を持ちます。そして、具体的なデザインや撮影、WEB構築といったクリエイティブ業務は、我々が信頼する約20名の外部協力フリーランスの専門家ネットワークの中から、その案件に最も適したチームを編成して実行します。これが、高品質と柔軟性を両立する「ディレクター・モデル」です。
3 見積もりは無料ですか?
A はい、お見積もり自体は無料です。ただし、我々はまず30分間の「無料・相性診断セッション」を行い、我々が本当にお客様の力になれるか、最高のパートナーになれるかを判断させていただきます。その上で、より深い分析と具体的な課題提起を行う、有料の『課題提起型レポート』をご提案させていただく流れとなります。
4 納品された動画やデザインデータなどの著作権は、どうなりますか?
A 原則として、制作・撮影した制作物の著作権は、追加料金などは発生せず、お客様に譲渡(お渡し)いたします。なぜなら、我々がご提供するのは単なる「制作物」ではなく、お客様が事業を成長させるための「戦略的なツール」だと考えているからです。ツールを最大限に活かしていただくために、著作権はお客様が保有すべきであるというのが我々のスタンスです。
5 制作したものは、アビモさんのウェブサイトなどで実績として公開されますか?
A はい、当社のウェブサイト等で制作実績としてご紹介させていただく場合がございます。ただし、公開前には必ずお客様にご確認いただき、許可をいただいたもののみを掲載しております。お客様のご都合や、守秘義務等の関係で公開が難しい案件については、もちろん公開いたしませんのでご安心ください。
6 採用活動がうまくいきません。求職者に響くような会社のアピール方法はありますか?
A 今の求職者が知りたいのは、給与や待遇といった条件だけでなく、その会社が持つ哲学やビジョンです。社長の情熱や、社員が生き生きと働く姿を伝える動画は、どんな求人広告よりも強く、深く、会社の魅力を伝えることができます。我々は、貴社の『Life is good』な文化を映像で表現し、価値観に共感する未来の仲間を引き寄せるお手伝いをします。
7 当社には良い技術やサービスがあるのに、その魅力がうまく伝わりません。
A それは、我々が最も得意とする課題解決です。魅力が伝わらない原因の多くは、自社の視点(プロダクトアウト)で発信してしまっていることにあります。我々は徹底した「顧客視点(マーケットイン)」で貴社を分析し、顧客が本当に求めている価値は何か、その価値をどう表現すれば心に響くのかを共に考えます。その上で、WEBサイトや動画といった最適な表現手法をご提案します。
1 最近、売上が伸び悩んでいます。新規顧客を獲得するには、何から手をつけるべきですか?
A まずは、貴社の「本当の魅力」が「届けたい人」に正しく伝わっているか、現状の「情報発信」の健康診断から始めることをお勧めします。多くの場合、問題は広告の量ではなく、発信内容のズレにあります。我々は独自開発した対話型セッション『AI経営合宿メソッド』を通じて、まず貴社の価値を顧客視点で見つめ直すことから始めます。小手先のテクニックではなく、事業の根幹にある魅力を言語化し、それを伝える最適な手段(WEBサイト、動画など)を設計します。
2 広告を出したいのですが、費用も限られています。何が一番効果的ですか?
A 不特定多数に叫ぶ「拡声器戦略」ではなく、課題を抱えた顧客の耳元で囁く「耳打ち戦略」が最も費用対効果に優れます。我々は、貴社のサービスを本当に必要としている顧客が使うであろう「検索キーワード」を徹底的に分析し、そこにピンポイントで広告を配信する戦略を得意としています。広告制作から、その受け皿となるWEBページの改善まで、一貫して設計することで、限られたご予算を最大の成果に繋げます。
1 SNSをやるべきなのは分かりますが、何を発信すればいいか分からず、正直面倒です。
A そのお気持ち、非常によく分かります。「何かを発信しなきゃ」と考えると負担になりますが、「お客様の悩みを一つ解決する情報を提供する」と考えれば、発信する内容は自然と見つかります。我々は、貴社の事業の強みを顧客の課題解決に結びつけ、SNS発信の「軸」を作ることからご支援します。ご自身で発信できるようになるためのコーチングから、戦略的な運用代行まで、貴社の状況に合わせたプランをご用意しています。
2 「伴走型のパートナー」とは、具体的にどういうことですか?顧客側にも準備は必要ですか?
A 我々だけで答えを出すのではなく、お客様と「共に」事業を育てていく、という意味です。お客様が持つ事業への情熱や専門知識、現場の肌感覚こそが最も重要な資産です。我々の役割は「AIトレーナー兼・戦略ファシリテーター」として、お客様の知見と我々のAI・マーケティングの知見を掛け合わせ、最善の答えを導き出すことです。そのため、我々の対話セッションへのお客様の積極的なご参加が不可欠となります。
3 AIを活用するとのことですが、専門知識がなくても大丈夫ですか?
A 全く問題ありません。お客様に専門知識は一切不要です。我々がAIを用いて、貴社の課題に応じた「仮想の専門家チーム」を構築します。お客様には、その専門家たちと対話する感覚で、思考を深めていただきます。AIの複雑な操作は我々が全て担当し、お客様が事業の本質的な議論に集中できる環境を整えます。

さあ、あなたの会社の「本当の魅力」を、
届けに行きましょう

その第一歩は、現状を正しく知ることから始まります
我々が、そのお手伝いをします

お電話の方
050-5369-0831

月~金 10:00〜18:00 
(訪問をご希望の際は、撮影等で不在の場合があるため、事前のご予約をお願いしております)
ウェブからのお問い合わせは、24時間受け付けております

TOP